漆刷毛
漆刷毛は、漆器などにうるしを塗る伝統工芸の技術を支えています。高品質を守るために、吟味して製作されています。

品名 | 材質 | 寸法 | |
---|---|---|---|
1 | 上塗用 | 人毛・馬毛 | 1・2・3・4・5・6・8・10・12・15・18・20 |
2 | 長毛通し | 人毛・馬毛 | 3・5・6・8・10・12・15・18・20 |
3 | ミガキ刷毛 | 人毛・馬毛 | 1寸・2寸 |
染色刷毛
スリコミ刷毛はろうけつ染め・型紙染めに、指し刷毛は染色の色付け、掛軸・額縁の塗装に、
丸刷毛は更紗の染色や型紙染めに、引き染め刷毛は伸子張りや蝋描用に、それぞれ適しています。

品名 | 材質 | 寸法 | |
---|---|---|---|
1 | スリコミ刷毛(夏毛・冬毛) | 鹿毛・シマ毛 | 0.5・1・1.5・2・2.5・3・4・5・6・7・8・10・12(分) |
2 | 指し刷毛(平羽・片羽) | 鹿毛・シマ毛 | 1・2・2.5・3・4・5・6(分) |
3 | 丸刷毛 | 鹿毛 | 30・60・90(㎜) |
4 | 引き染め刷毛 | 鹿毛 | 3・4・5・6(寸) |
経師刷毛
糊刷毛 | 掛軸・額装・ふすま張り・びょうぶ張り・障子張りなど広い面積を塗るのに適しています。 |
---|---|
水刷毛 | 和紙のしわを伸ばすとき、水を薄く引くのに最適です。 |
切継刷毛 | 掛軸・額装・砂子用ふすま・びょうぶ・障子張りなど、幅の細い面に少量の糊付けをするのに適しています。糊刷毛に比べて、毛の量を少なく、毛丈を短くしてあります。 |
撫で刷毛 | 和紙と和紙を張り合わせるときに、平らにしたり、中の空気を取り除くのに上からなでて用います。 |
打刷毛 | 掛軸などで張り合わせた和紙を上からたたいて一体化させるための刷毛です。 |
ドーサ刷毛 | 書や絵画などに裏打ちをするとき、ミョウバンを塗るのに適しています。 |
中糊刷毛 | びょうぶ・額・ふすまなど広い面積に薄い糊を塗るのに最適です。腰の柔らかい、寸法の長い毛を使用し、毛幅を厚くしてあります。 |
水糊刷毛 | 特に柔らかい毛で作られているため、薄い和紙に薄い糊を塗るのに適しています。 |

品名 | 材質 | 寸法(mm) | |
---|---|---|---|
1 | 糊刷毛 | 馬毛・狸毛 | 150・180 |
2 | 水刷毛 | 鹿毛・羊毛 | 150 |
3 | 切継刷毛 | 馬毛・狸毛 | 150 |
4 | 撫で刷毛 | 棕櫚鬼毛・ツグ毛 | 150・180 |
5 | 打刷毛 | 棕櫚鬼毛・ツグ毛 | 1丁掛・1.5丁掛・2丁掛・3丁掛 |
6 | ドーサ刷毛 | 羊毛 | 75・90・120 |
7 | 中糊刷毛 | 馬毛・羊毛 | 150・180 |
8 | 水糊刷毛 | 羊毛・馬毛 | 150・180 |