刷毛・刷子(ブラシ)の株式会社江戸屋

歯ブラシ

歯ブラシ

歯ブラシの選び方

健康の第一歩は健全な歯から。
江戸屋の歯ブラシは、やわらかさとコシの
両方を持つ天然毛を厳選しました。
歯のエナメル質を傷めずに適度なマッサージができ、
理想的なブラッシングが行えます。
また、天然毛は毛が反りにくく、ナイロン製より
使い勝手がよく長持ちします。

◆商品のご紹介は、「通信販売」のページよりご覧ください。

歯をしっかり磨きたい方は、
「No.8 ふつう 馬毛」をおすすめします。
歯茎の弱い方、歯茎のマッサージには
「No.7 やわらかめ 馬毛」が最適です。
どちらもブラシ部分が約2センチと小さめで、
奥歯まで磨きやすい歯ブラシです。

ブラシの大きさで選ぶ

ブラシ小さめ
(約2センチ)
No.8 ふつう No.7 やわらかめ No.4 かため
馬毛 馬毛 豚毛
ブラシ大きめ
(約3センチ)
No.2 ふつう No.5 やわらかめ No.6 ふつう
豚毛 穴熊・馬毛 馬毛

ブラシのかたさで選ぶ

ふつうのかたさ No.8 ふつう No.6 ふつう No.2 ふつう
馬毛 馬毛 豚毛
やわらかめ No.7 やわらかめ No.5 やわらかめ
馬毛 穴熊・馬毛
かため No.4 かため
豚毛
商品番号 毛のかたさ ブラシ部分 材質
No.2 ふつう 大きめ 豚毛
No.4 かため 小さめ 豚毛
No.5 やわらかめ 大きめ 穴熊・馬毛(たてがみ)
No.6 ふつう 大きめ 馬毛 (尾毛)
No.7 やわらかい 小さめ 馬毛(たてがみ)
No.8 ふつう 小さめ 馬毛 (尾毛)
材質 特徴
馬毛(尾毛) 水に強く、弾力に富んでます。ナイロン製より広がりにくい毛質です。
馬毛(たてがみ) 尾毛よりやわらかく、刺激の少ない毛質です。
穴熊 馬のたてがみより若干やわらかいです。
豚毛 馬毛よりかたく、コシがあります。かための歯ブラシがお好きな方に。

お手入れ方法

ご使用後は十分に洗い流し、
歯磨き粉などを落としてください。
水分をよく切り、風通しのよい場所で保管してください。
毛が擦れて弾力がなくなったり、パラパラと毛が折れ始めたら交換時期となります。
※天然毛を使用していますので、
油分とともに獣毛臭がする場合があります。

歯ブラシと歯磨きについて

歯磨きについてですが、ブラシを作る側からのお願いがあります。

ブラシは強く押し当てても効果はありません。
歯ブラシの表面(毛先)が直角に当たってこそ、効果を発揮します。

天然毛の歯ブラシ(特に馬の尾毛(しっぽ)の歯ブラシ)は、
歯に強く当たった部分から摩耗し始めます。
均一に摩耗していくのが理想のブラッシングになります。

「ブラッシング圧」という言葉がありますが、天然毛の歯ブラシの
データは残念ながらありません。
まずは力を入れず、やさしく歯に当てて磨いてみてください。

◆商品のご紹介は、「通信販売」のページよりご覧ください。

一部価格および仕様の変更、数に限りがある場合もございます。
天然の素材を使用している為、掲載写真と色合いが異なる事があります。ご容赦ください。