宝田神社 恵比寿神
御縁起と大伝馬の由来
宝田神社は慶長十一年(1606年)の昔四百十余年前、江戸城外宝田村の鎮守様でありました。
徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村(現在鳥居内楓山付近)の転居を命ぜられましたので、馬込勘解由(かげゆ)と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上げ、住民を引率して此の地集団移転をしたのであります。
馬込勘解由と云う人は家康公が入府の時、三河の国から随行して、此の大業を成し遂げられた功に依り、徳川家繁栄御祈念の恵比寿様を授け賜ったので、平穏守護の御神体として宝田神社に御安置申し上げたのが今日に至ったのであります。
作者は鎌倉時代の名匠運慶の作と伝えられます。
其の後村民の生活は金銀為替、駅伝、水陸運輸、それぞれ重要な役を賜り、馬込勘解由は地主となって、三伝馬取締役に出世し、御役名に因んで大伝馬町の町名を賜って、伊勢・駿河・遠江・美濃・尾張等、家康公ゆかりの国々より商人を呼び集めて、あらゆる物資の集散地として大江戸開発と商売発祥の地として大変賑わったのであります。
現在も周辺の老舗、大小商社が軒を並べて今尚盛んな取引が続いております。
宝田恵比寿神は商売繁昌、家族繁栄、火防の守護神として、崇敬者は広く関東一円に及び毎年十月十九日の「べったら市」二十日の恵比寿神祭が両日に亘り盛大に執り行われます。べったら市は「年また新たまる」今年も年末が近づきお正月を迎える心構えをする商人にとって大切な年中行事として老舗は現在でも恵比寿講をお祝いして居るのであります。又若者により浅漬け大根(べったら)を混雑を利用し、参詣の婦人にべったらだーべったらだーと呼びながら着物の袖につけ婦人たちをからかったことから、べったらの呼名になったと伝えられております。
参考文献 「寶田恵比寿神社べったら市保存会」栞より
年間行事 | |
---|---|
一、大晦日 | 午後11時から午前3時 |
一、日本橋七福神 初詣り | 元旦より七日 |
一、初恵比寿祭 | 一月二十日 |
一、節分祭 | 二月三日 |
一、宝田恵比寿神社大祭 | 十月十九日・二十日 |
本ホームページ上に掲載の文章、画像等を無断で
複製・改編する事はおやめください。
お問い合わせ
宝田恵比寿神社べったら市保存会
東京都中央区日本橋本町3丁目10番11号
お問合せ 090-4674-7071
R総武快速線 : 新日本橋駅5番出口
東京メトロ日比谷線 : 小伝馬町駅
都営バス : 本町3丁目・小伝馬町